TOKUYAMA NURSING SCHOOL

年間を通しての学生生活、実習の様子などを紹介します。

3月卒業式

17年度は41名の卒業生を送り出しました。
卒業写真その一

卒業写真その二

 

卒業写真その三

4月入学式

平成18年度は、ナースを目指す41名の新入生を迎えました。
入学式の写真

4月学生自治会による新入生歓迎会の写真 4月学生自治会による新入生歓迎会

学生自治会では、新入生歓迎会の他にも看護の日記念行事や学校祭などを運営して学生間のつながりを深めています。



登校風景と授業風景

登校風景の写真
授業風景の写真その一

授業風景の写真その二

学内演習の写真その一

学内演習

学内演習の写真その二



看護実習(徳山医師会病院にて)

看護実習(徳山医師会病院にて)の写真
看護実習(徳山医師会病院にて)の写真その一

看護実習(徳山医師会病院にて)の写真その二


5月看護の日記念行事

5月11日に看護の日の記念行事を行いました。
看護について考えるきっかけを作り、理解と関心を深めようというテーマのもと卒業生を招いての講演を聴きました。
体験コーナーでは、器具をつけることで、妊婦や老人、視覚障害者の体験をしました。
また血圧や身体重測定を行い日ごろの学習を発揮しました。

看護の日記念行事写真

看護の日記念行事写真

看護の日記念行事写真




看護実習(光市立病院にて)

看護実習(光市立病院にて)の写真その一

避難訓練

徳山医師会病院で行われた避難訓練に参加しました。周南市中央消防署の方の指導により模擬患者としての避難の体験をしました。
避難訓練の写真


7月実習風景(徳山中央病院にて)

実習風景写真

実習風景写真

徳山中央病院 母性看護学実習で沐浴(赤ちゃんの入浴)指導の練習をして実施しました。

 


バレーボール大会の写真

バレーボール大会の写真

バレーボール大会

毎年県内の看護学校対抗でバレーボール大会が行われます。
他校との交流やクラスの絆を深めています。

バレーボール大会の写真

バレーボール大会の写真

避難訓練

高校生を対象にしたオープンキャンパスを行いました。参加学生45人のもと施設見学、在校生を交えての昼食会、ベットメーキングの体験を実施しました。

避難訓練の写真



9月新入生宿泊研修

9月1日(金)・2日(土)に、由宇町の山口県ふれあいパークへ新入生宿泊研修に行ってきました。

新入生宿泊研修写真

新入生宿泊研修写真

新入生宿泊研修写真

新入生宿泊研修写真

これまで学内で話しをしたことのなかったクラスメイトとも、講師の先生の熱い指導のもと、クリエイティブムーブメントを通じて、手を繋いだり、ハグをしあったり・・・。
さまざまな動きの中で、お互いの心の交流を深めました。
そして、看護師として、将来自分たちが患者さんの心の裏側をどう察し、どう関わるべきかを学ぶことができました。
初めての体験も多く、たくさんの心のふれ合いを通して、みんなが優しい気持ちになれた2日間でした。


戴帽式

看護学生が新たな決意を持って、看護を天職として志して行く区切りとして、ナイチンゲールが灯した“燈”を受け継ぐための儀式に、7期生41名(男性2名)が臨みました。

戴帽式の写真
戴帽式の写真

白いナースキャップをいただき、看護師になるという夢に向かい、これからの3年間41名で励ましあい支え合い知識と技を磨くだけでなく、自分にしか出来ない看護を確立できるよう努力することを誓いました。


戴帽式の写真

11月学校祭
11月3日、「絆」というスローガンのもと自治会が主体となり第三回学校祭が行われました。
大講堂では、この日のために練習をつんだダンスやバンド、劇が披露されました。
また、足浴や血圧測定を行い、学生同士はもとより来校した地域の方との交流を通し、絆を感じることができました。
模擬店の様子 模擬店。うどん、豚汁、揚げタコ、フライドポテト、おにぎり、ヨーヨー
模擬店の様子
ビンゴ大会。ビンゴの商品は、数ある紐から選びました。
もちまき
ナンバーワン選手権の様子
ナンバーワン選手権
クラス対抗で、尻相撲、缶立てなどを競いました。
自治会メンバーによるバンド演奏。「タイヨウのうた」を熱唱。

12月救急蘇生法体験
卒業前に3年生が、医師から実技を交えて救急の看護技術を教わりました。

救急蘇生法体験写真1

救急蘇生法体験写真2
救急蘇生法体験写真3

3月卒業式
卒業証書授与
校歌斉唱
送る言葉
18年度は、33名の卒業生を送りだしました。
教室で

ぺーじとっぷへ

  Copyright 2006-2010 TOKUYAMA NURSING SCHOOL All rights reserved
徳山看護専門学校トップページへ